オリジナリティーあふれる開発力と高度な技術力で社会を創造

技術情報

肥料データベース肥料データベース

当社は、これまでの豊富な取り扱い経験を基に、さまざまな肥料に関する専門的な情報を集約いたしました。
長年にわたり培った知見をもとに、皆様にお役立ていただける内容を提供しております。ご一読いただければ、新たな視点や発見が得られることと存じます。

かき殻石灰

かき殻石灰とは牡蠣殻を原料にして、粉砕したものである。石灰石を原料にして粉砕した炭カルと区別するため、有機石灰とも呼ばれる。かき殻石灰は生石灰や消石灰のような危険性がなく、作物にカルシウムを供給するほか、土壌pHを矯正する作用もあり、石灰質肥料として使われている。

 

1.成分と性質

かき殻石灰の主成分が炭酸カルシウム(CaCO3)である。純粋の水酸化カルシウムは白色粉末で、カルシウム含有量40%(CaO換算56%)、水に不溶、溶解度は0.00015g/100ml25℃)しかなく、水溶液が中性か非常に弱アルカリ性を示す。吸湿性がなく、固結する恐れがない。ただし、強酸と強く反応し、二酸化炭素を放出し、その酸のカルシウム塩になる。

かき殻石灰は炭酸カルシウムのほか、かき殻に含まれている炭酸マグネシウム、ケイ酸化合物などの異物も若干入っている。また、マンガン、ホウ素、亜鉛、銅、鉄、モリブデン等も微量に含有している。市販のかき殻石灰は灰白色~灰色で、CaO含有量が50%以上、苦土分(MgO)が約0.5%である。本邦の肥料公定規格では石灰質肥料の品質評価に使うアルカリ分という指標は土壌酸性を中和する能力で、石灰と苦土のアルカリ総量を表わしたものである。かき殻石灰のアルカリ分は炭カルのCaO含有量と同じものか、苦土分をプラスした数値である。その計算式は、

アルカリ分= CaO含有量(%) MgO含有量(%) × 1.39

かき殻石灰は粉砕によって粉品しか得られないが、造粒促進剤を使って粒状品に造粒するところもある。粉品と粒状品は土壌pH調整の効果が同じである。

かき殻石灰は不溶性ではあるが、水溶液が中性を呈するので、化学的中性肥料に属する。ただし、施用後、ゆっくり土壌pHをアルカリ性にする能力があり、生理的アルカリ性肥料に分類される。

 

2.用途

かき殻石灰は有機肥料として認証されているので、主に有機栽培に於いて酸性化した土壌のpH調整とカルシウム養分の供給に用いる。水に不溶、中性であるため、作物の葉や根に直接に接触しても被害を及ぼす恐れが全くなく、非常に安全である。したがって、基肥と追肥とも適する。

反応性が乏しいので、施用後、ほかの化学肥料を施用しても差し支えない。また、過剰施用しても作物の生育への悪影響や拮抗作用によるほかの元素の吸収阻害がほとんど起きない。

緩効性でアルカリ性も弱いので、土壌酸性を中和する反応は徐々に進み、特に粒状品は粒径が大きいほど、反応が穏やかで効き目が長く持続する。1回施用すれば、数年間土壌酸度を調整する効果が続く。

3.施用後土壌中の挙動

かき殻石灰は施用後、徐々に土壌中の水素イオン(H+)と反応して、分解し、二酸化炭素と水を生成する。土壌中の水素イオンを減らすことにより、土壌酸性が中和される。これはかき殻石灰の土壌pHを調整する原理である。かき殻石灰の分解速度は土壌pHと土壌水分に大きく影響される。概して、土壌pHが低いほど、土壌水分が多いほどかき殻石灰の分解が速くなる。

かき殻石灰が施用後、土壌pHをゆっくり上昇させ、鉄とアルミニウムの溶出が減り、すでに土壌溶液中に存在している活性鉄と活性アルミニウムイオンが沈殿し、有害度が大きく減少する。また、土壌有機物の分解時に発生する有機酸も中和され、有機物の分解にも役立つ。ただし、かき殻石灰の酸性土壌を中和する作用が非常に緩慢で、急な土壌酸度の矯正を要する場合には向かない。

かき殻石灰が水素イオンと反応して、分解した後、カルシウムが土壌塩基として残され、土壌塩基飽和度と交換性塩基バランスの改善に役立つ。

かき殻石灰は施用後、土壌中の反応が非常に緩慢で、副作用のない緩効性の有機土壌pH調整材である。

 

4.施用上の注意事項

かき殻石灰は酸性土壌の中和作用が非常に緩慢であるため、その施用には下記の注意事項がある。

  1. 早めに施用する
    非常に緩効のある土壌pH調整材であるので、早めの施用に努める。緊急を要する土壌酸度の矯正にはかき殻石灰ではなく、消石灰など速効性のある土壌pH調整材を使う。
  2. 均一に施用する
    局部土壌の未施用または過施用を防ぐため、基肥では全層施肥、追肥では全面表層施肥か側条表層施肥にする。全層施肥とはかき殻石灰を田んぼや畑に施用してから耕うんして作土層に全面混入するという施肥方法である。全層施肥により土壌との混合がよく、土壌酸性の中和効果が高い。全面表層施肥と側条表層施肥は肥料を耕地の表面に撒いただけでの施肥方法であるが、次の耕作時に耕うんを通じて作土層に全面混入することになる。
  3. むやみに多量施用を避ける
    土壌診断を行って、土壌酸性を中和するための必要な適量を算出して施用する。非常に緩効性のある肥料で、1回施用では数年間土壌酸度矯正の効果が持続するので、毎年の施用が不要である。